【プレスリリース】火炎と爆轟(ばくごう)を理論的につなぐことに成功 安定した超音速燃焼器の実用化に期待
2024.2.5
森井先生が2023年度日本燃焼学会奨励賞を受賞されました。
2023.11.16
森井先生が2023年度日本燃焼学会奨励賞を受賞されました。
受賞題目:Explosive Transition of Deflagration に関する理論・数値的研究とノッキング予測への適用
金山君、柿澤君がICFD Best Presentation Awardを受賞しました。
2023.11.8
D3金山佳督君、M2柿澤昂志君がICFD2023 Best Presentation Award for Young Researcherを受賞しました。

OS2-4: “Short-Lived Intermediates Detection in Trimethyl Phosphate Pyrolysis using Vacuum Ultraviolet Synchrotron Radiation”
Keisuke Kanayama (Tohoku University, Japan / Paul Scherrer Institute, Switzerland), Hisashi Nakamura, Kaoru Maruta (Tohoku University, Japan), Andras Bodi, Patrick Hemberger (Paul Scherrer Institute, Switzerland)
OS2-10: “Study on the Ignition-to-Flame Propagation Transition of Spherically Propagating Flame Initiated by Spark Discharge and Low-Temperature Heat Source”
Takashi Kakizawa, Keisuke Akita, Takuya Tezuka, Youhi Morii, Hisashi Nakamura, Kaoru Maruta (Tohoku University, Japan)
【プレスリリース】熱効率向上の弊害、ノッキングの謎に迫る理論構築に成功 -着火と火炎の等価性理論を構築、定量予測が可能に⁉-
2023.8.29
シンガポール政府機関NRFとCREATE一行が研究室を訪問
2023.1.27

世界の有力大学等とシンガポール国内大学が提携し学際的研究を行うシンガポールの政府関係機関CREATE(Campus for Research Excellence and Technological Enterprise)及び同機関を支援するシンガポール国立研究財団(NRF)から関係者一行が来所、当研究室の実験室を見学しました。中村准教授から、主にアンモニア燃焼に関する実験装置について紹介しました。限られた見学時間の中、非常に多くの熱心な質問があり、当該研究への高い関心が示されました。
OBの杉田透君(2020年3月修士卒)が第41回青葉工業会写真コンテストで入選
2022.11.25
「生命の芽吹き」撮影場所:兵庫県氷ノ山
OBの杉田透君(2020年3月修士卒)が第41回青葉工業会写真コンテストに入選しました。
登山中に霧の中に日差しが差し込んで綺麗だったので撮影したそうです。
中村先生、手塚さん、長谷川さんが日本燃焼学会論文賞を受賞されました
2022.11.23
丸田先生が日本機械学会熱工学部門部門賞研究功績賞を受賞されました
2022.10.8
丸田先生が日本機械学会第99期熱工学部門部門賞研究功績賞を受賞し、熱工学コンファレンス2022で表彰されました。
M2角田陽君が工学研究科長賞を受賞しました。
2022.3.17
M2角田陽君が東北大学大学院工学研究科長賞を受賞しました。

【プレスリリース】リチウムイオン電池の電解液主成分の着火反応を解明 ~発火しない電池の開発に前進~
2021.12.1